【国民はこのスピードについて行けるのか!?】
岸田首相が、日本時間9月22日未明に訪問先のニューヨークでの講演の中で「資産運用特区」を創設し、日本の資産運用業への海外勢の参入を促すことを表明したと、23日の朝刊に掲載されていました。 ところで「資産運用特区」ってナニ…
岸田首相が、日本時間9月22日未明に訪問先のニューヨークでの講演の中で「資産運用特区」を創設し、日本の資産運用業への海外勢の参入を促すことを表明したと、23日の朝刊に掲載されていました。 ところで「資産運用特区」ってナニ…
新しいNISAが始まることは皆さんもご存じのことだと思います。 自分もそろそろ始めてみようかな?」と勉強を始めた方も多いことと思います。 制度ついては、金融庁のホームページの「新しいNISA」のページでご理解いただけます…
皆さん、預貯金口座をお持ちですよね。私も当然持っています。 ところで、預貯金口座に預けているお金が減らないと安心していませんか? 通帳の数字が減らないから元金は減っていません。 減らない=安全だから資産のほとんどが銀行預…
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2023年8月4日に2023年度第1四半期運用状(速報)を発表しました(4~6月の運用状況です)。 グラフ出典:GPIFウェブサイト(2023年度の運用状況 (gpif.go….
従業員さんの退職金は準備されていますか? そもそも退職金制度はありますか? 中小企業の多くは、独立行政法人勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部が運営する「中小企業退職金共済制度」に加入しています。 従業員の在…
今までもNISAや投資についてお話しし、少しでも早く始めた方がいいこともお伝えしてきました。 実際のところ、他のみんなは投資しているのでしょうか? 今回は、日本証券業協会 株式会社日本取引所グループが2022年にまとめた…
来年1月1日から「新しいNISA」が始まるのはなんとなく耳にしていることでしょう。 何が違うのかというと、現行のNISA制度では5年か20年の非課税保有期間が設けられていましたが、新NISAではこれを撤廃し、無期限で非課…
人生の三大資金のひとつ「教育資金」 自分の子どもが実際に大学に進学したときに、4年間でどれくらいのお金が必要なのか知っておくべきです。 住宅ローンを抱えたうえに、大学に通わせるためのお金。 本当に支払っていけるのでしょう…
スタバじゃなくても、タリーズでも、ドトールでも、サンマルクカフェでも、コンビニでもいいんです。あなたはコーヒーやカフェラテに毎日いくら使っていますか? なんとなく、時間があればお店に立ち寄って買っちゃってませんか? そん…
投資をしなければならないと思っていても「自分で投資先を決められません」という方は多いと思います。 投資先を決められないから投資を始めることができないわけです。 そんな方には「何も考えず全世界株式に投資しましょう」と私は言…